秩父とGLEN FRASERのこと |
お名前: 秀麻呂
東亜酒造の秩父飲みました。未発売のカスクの8年と12年、それに発売ずみの40度のものです。どれもバーボン樽特有の「カナブン臭」(ほめことばです)のするいいものでした。とくに8年はブラインドで飲んだら、いいできのハイランドというかんじでした。12年と40度はフィニッシュのサンダルウッド系の妙な香りが残念でした。カスクもの、もうすぐ製品化されるらしいので、おすすめです。 GLEN FRASERについてですが、中身ロイヤルブラックラという、有力情報があります。創設者の FRASER家からきているということです。これはバーボン樽熟成のシェリー樽フィニッシュというやりかたの、代表的な味がします。ビンずめ当初はタンニンがつよくですぎていましたが、「ビン内熟成」 でいまはとてもいいのみごろです。1万弱では絶対お買い得の1本です。現在流布しているエッセンシャルオイルいりの、シェリー樽(99%)との違いをあじわってください。[1999年5月26日 1時47分51秒]
お名前: ちゃめ
秩父のカスクなんてでるんですか! 自分が飲んだのは40度のほうなんですがなかなかおいしかったので 今度はカスクにも挑戦したいです。[1999年5月26日 19時17分42秒]
お名前: MUNE
東亜酒造の秩父と言えばゴールデンホースですね。私も40°のものは飲みました。カスクものの発売は楽しみです。
GLEN FRASERの正体については諸説あるようですね。ロイヤル・ブラクラと言うのもありえる線だと思います。私がグレンファークラスだろうと考えた理由の第一は、まずこの蒸留所がG&M社に対して蒸留所名の使用を許可していないと言う点です(蒸留所の不許可が、蒸留所名以外のブランド名使用に 対する必要十分条件だとは必ずしも言えませんが・・・)。大手企業の軍門に下らない孤高の蒸留所では、安易に蒸留所名を使わせない傾向がありますね。しかしそれらの蒸留所の中ではグレンファークラスは、モルトの提供の点においてはボトラーに対して比較的広く門戸を開いています。これが第二の理由です。そしてボディの厚さ、ピート香の塩梅等、グレンファークラスだと仮定しても何ら不自然ではありません。 しかしグレンファークラスではない可能性もまた、少なからずあります。スペイサイド産の表示がなく、ハイランド産であることしか謳っていない点は不自然ですよねぇ。またG&M社にはグレン・エイヴォン (恐らくグレンファークラスであろうと考えられています)と言う銘柄があるのにもかかわらず 、セカンド・ラベルを作る必要があるのだろうかと言う疑問も湧いてきます。この点は、G&M社ではなくストラスネアン・ウイスキー社の名が表記されている点に鍵があるのかもしれません(詳しいことは 判りません・・・スミマセン)。ロイヤル・ブラクラであろうとする根拠は、フレイザーさんの名前の由来以外にはどんなことが あるのでしょうか? 是非その有力情報の内容を教えていただけませんか。よろしくお願い致します。[1999年5月27日 20時55分16秒]
お名前: 秀麻呂
大変丁寧な質問ありがとうございます。Glen Fraserの件をおこたえします。これはモルトにくわしい、酒屋さんからきいたことですが、推論の根拠は、あくまでもラベル上のきさいにあります。 まず1956の、一番したにあるセンテンス、「INVERNES、SCOTLAND」です。ご存じのとおり、インバネスモルトといわれるものは、Milburn、Glen Whor、Glen Albin、 Royal Bracklaの4つです。さらにそのうえのセンテンス「Strathnairn Whisky LTD」です。NAIRNはインバネスのとなりの町で、ここでつくられるモルトは、Royal Bracklaのみにあります。そして創設者のFraserと以上3つのキーワードから推論されたものです。私見ですが、飲んだ印象では、50年代のファークラスとは若干ニアンスが違う部分をかんじます。確かにオーク熟成のシェリーフィニシュもしくはシェリーとオークのバッテッドというつくりかたは、近似しています。ただファークラスは非常に華やかさを感じるのにたいして、フレイザーはバーボンの焦げ樽しゅうがつよすぎて、やや平板なかんじがします。ピート香はこのため弱く感じます。ファークラスずきのわたしとしては、もしそのくらいふるいものとしたら、やはりなっとくできません。でもこのあいだもかいたように、フレイザーはいま手には入るものとしては、おすすめといえます。[1999年5月29日 0時19分分34秒]
お名前: まいくろ
東亜酒造のゴールデンホース「秩父」 comment=はじめまして。オフ参加予定の者です。「秩父」って40°なんですか? 先日購入したものは43°とあるのですが、もしかすると これがカスクなんでしょうか?(何かが違う気がする・・・) ちょっくら気になったので確認させてください m(__)m[1999年5月29日 1時43分58秒]
お名前: MUNE
>まいくろさん
おっしゃる通りです。43°ですね(^^ゞ。それとも40°って言うヴァージョンもあるのでしょうか?
>秀麻呂さん なるほど、GLEN FRASERについては1956ヴィンテージも飲んでから推察するべきだったかもしれません。平野さん(当サイトのご常連です(^^)からも、風味が平板でおいしくなかったとのご報告を頂いています。
ただしロイヤル・ブラクラもクォリティに多少のばらつきはあるものの、概してボディの厚いモルトですよね。C.C.シリーズの1970は40°ですが、まるで噛めるようなコクがあったと記憶しています (ジャクソン氏の受けうりじゃあないですよ(^^;)。ですので“平板な”ブラクラと言うのも、今ひとつピンと来ないと言うのも正直な気持ちです。
私が飲んだフレーザーは、オリジナル・デザインのラベルの 12年と15年だけなのですが、バーボン樽のみで熟成されたモルトのように感じられました。もちろんご存じかとは思いますが、バーボン樽オンリーで熟成させたファークラスもありますからね。
地理的なお話は全く、おっしゃる通りだと思います。この点ではブラクラ説はかなり有力ですね。ブラクラ蒸留所はインヴァネスの地域には含めないのが通例となっていますが、インヴァネスの南側一帯の渓谷はストラスネアンと呼ばれていますので、その辺と関連づけたとも考えられます。ちなみに地理的にはトマーチン蒸留所のほうがインヴァネスに近いですが、通常ではトマーチンもインヴァネス・モルトとは呼びません。貴重なご意見ありがとうございました![1999年5月29日 12時10分58秒]
お名前: 平野
>平野さん(当サイトのご常連です(^^)からも、風味が平板でおいしくなかったとのご報告を頂いています。
一瞬、身に覚えがなくぎょっとしましたが、 確かにミルバーンは面白くないと言った(正確にいうと worst5に入れた)記憶があります。また、ロイヤル・ブラックラがインヴェネスに近い事も見落としてました。よって、ぎょっとしました。おしまひ。
GREN FRASER・・・今度飲んでみます。 (私は販売店の説明にあったグレンファークラス説を 信じ込んでいました。)[1999年5月29日 13時12分58秒]
お名前: MUNE
うっ・・・ごめんなさい。かっ勘違いをしてしまいました。平野さんのご報告は、ミルバーンに関する ものでしたよね。グレン・フレーザーに関するお話はIKAIさんから伺ったものでした(旧GUESTBOOKのログに書き込みが保存してあります)。素早いレス、ありがとうございました![1999年5月29日 14時57分58秒]
お名前: 秀麻呂
絵いりのGlen Fraser21年のみました。うーんこれはたしかにファークラスかも。けっこううまかったす。最近ビンずめのものとしては、合格です。マックファイル社の倉庫にいったひとの話では、 ファークラスやフィッデックを結構もっているらしく、こういうものを適当に入れている可能性もあります よね。「MACPHAIL」というブランドのウイスキーもむかしのものは、あきらかにマッカランですが、 いまのとてもそうはおもえませんものね。なお「Frasers Reserve」というおさけアイレイと ハイランドのもの、むこうで去年から売っているようですが、これはまったく無関係のようでした。[1999年6月1日 15時54分58秒]
お名前: 秀麻呂
秩父は、バーでサンプリングをのんだので、あらためてバーでみたら、43度でした。 たんなる記憶ちがいです。すんまへん。[1999年6月2日 15時8分58秒]
お名前: DrPeat
初めて聴く銘柄なので,気になっていたのですが,偶然秩父を見つけたので買って飲んでみました.43度のやつですよ.第一印象はオイリーでPeatの利いた感じがあり,neatで時間経過とともに甘さが感じられてとてもいい モルトだと思います. 瓶の形状が日本酒を思わせる点がなんとなく「地ウイスキー」の良さでもありバーで瓶を前にして飲むのはちょっと恥ずかしいですが....ニッカの余市10年と感じが似ていますね.[1999年6月4日 0時46分58秒]
お名前: 秀麻呂
秩父の蒸留液(昨日造ったモノ)さっきのみました。かすかなラムレーズン臭する、結構いいものでした。 いまネットで話題になっているというはなしをバーテンダーが作り手にしたら、よろこんでいたらしいです。ちなみにそこのブレンデッドには10年ぐらいまえの、カスクのマッカランもはいっているそうです。 なぜかバーボンカスクフィニシュですけどね。これもしかしたら、OFF REC?[1999年6月5日 7時6分58秒]